情報通信学会> 活動状況> 第47回学会大会> 個人研究発表 活動状況 2022年度秋季(第47回)情報通信学会大会 個人研究発表プログラム → 大会概要 | → プログラム アーリーバードの部(プログラム順) 発表タイトル 発表者 報告 要旨 ネット上の主観的SESが炎上参加に与える影響 ―心理的特権意識の媒介効果について― 廉志顕(立命館大学大学院) 竇雪(立命館大学) 中国のインターネットにおける訪日旅行ショート動画情報発信について 段乃瑋(駒澤大学大学院) Yahoo!ニュースにおける「こたつ記事」の特徴分析 合田優希(法政大学社会学部) 藤代裕之(法政大学) COVID-19ワクチンへの信念が警告ラベルの有効性に与える影響 陳晗(立命館大学大学院) 竇雪(立命館大学) 「公益ニュース」を民主的に守れるか 岡本洋太郎(駒澤大学大学院) 利用者の意向を取り入れた高齢者向けスマートホームの研究 星野雅人(芝浦工業大学大学院) 中村広幸(芝浦工業大学) サイバネティック・アバタープラットフォームのガバナンスへの一考察 出井甫(慶應義塾大学大学院) 赤坂亮太(大阪大学) 米国海底ケーブル陸揚げ許認可における「行政府の関与」の歴史的変遷 ―チームテレコムの審査の始まりと発展過程― 居石杏奈(慶應義塾大学大学院) 地方自治体のオープンデータ取り組み実態と取り組み初期段階におけるメリット明確化に関する研究 諸國敬(長崎県立大学大学院) 都市OSの経済分析 -デジタルガバメント特化型都市OSの資金的持続性確保についての検討- 守木悠太郎(静岡大学学部) 一般の部(プログラム順) 発表タイトル 発表者 報告 要旨 「情報的健康」実現に対する金銭的評価―サービスに対するWTPの推計― 高口鉄平(静岡大学) 実積寿也(中央大学) systemdを巡る論争とオープンソースにおける思想的対立 八田真行(駿河台大学) 映像アーカイブを用いた地域の歴史文化理解の可能性と課題 ~京都市原谷地域における実践活動より~ 北村順生(立命館大学) 情報通信媒体比較論 ―これからの真実を担うメディアの未来― 森田英夫(DTK企画) Emerging Digital Technologies Knowledge and Technological Convergence in BBC and NHK: A view from papers and patent data. Ruiz-Navas Santiago、Miyazaki Kumiko (立命館アジア太平洋大学) 中国電気通信のユニバーサル・サービス政策とその展開 華金玲(慶應義塾大学) 転換期を迎える米国のユニバーサルサービス制度―FCCの議会報告書に基づく考察― 山條朋子(KDDI総合研究所) 日本政府における官民データ活用推進施策の重要度の変化 本田正美(関東学院大学) DiDi処罰決定と中国データ法制の運用 王威駟(KDDI総合研究所) 医療分野におけるデータ利活用促進の研究 ―妊娠糖代謝異常症患者を対象とした国際標準 IoTデータ流通基盤開発― 水口恵美子、藤原正弘、米山暁夫、目黒巧巳(KDDI総合研究所) 大村卓士、中山志麻、泉田欣彦(埼玉医科大学) ネットワーク中立性とネットワーク使用対価 ―韓国での海外コンテンツ事業者対国会の電気通信事業法改定をめぐる議論― 趙章恩(KDDI総合研究所) ニュースレパートリーと偽情報・誤情報関連行動-2022年参院選調査データの分析から 小笠原盛浩(東洋大学) 信用スコアサービスにおけるAIガバナンス ~ビジネス事例と海外の規制動向から~ 康佳慧(KDDI総合研究所) メタバースにおける紛争についての一考察 ~3Dアバターへの名誉毀損を手がかりに~ 馮茜、赤坂亮太(大阪大学)