活動状況
国際コミュニケーション・フォーラム
1984年世界コミュニケーション年を記念して第1回フォーラムが開催されました。現在は年2回国際コミュニケーション・フォーラムの名称で、開催しています。
公益財団法人情報通信学会
2024年度春季(第50回)国際コミュニケーション・フォーラム
「能登半島地震 震災対応で放送・通信は進化しているか」
日 時 | 2024年6月29日(土) 15:00~17:30 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会 場 |
明治大学中野キャンパス高層棟307教室(東京都中野区中野4-21-1) |
||||||||||||||||
開催趣旨 | 本般の能登半島地震における現時点での情報流通を検討するべく、「能登半島地震 震災対応で放送・通信は進化しているか」を開催し、大規模震災時におけるインフラ、プラットフォーム、端末、コンテンツの在り方や確保方策についての報告およびディスカッションを行う。さらに、検討をふまえて政策的な提言を行うことを視野に議論を深める。 | ||||||||||||||||
プログラム |
15:00 開会挨拶 15:05~15:30 基調講演 湯本博信 (総務省 大臣官房総括審議官(情報通信担当)) 15:30~17:30 ショートプレゼンテーション及びディスカッション パネリスト 岡本達生 (株式会社テレビ金沢 報道制作局 報道部長) 垣内基義 (KDDI株式会社 技術企画本部 衛星統括部 部長) 重田真一 (西日本電信電話株式会社 災害対策室 担当課長) 谷脇康彦 (デジタル政策フォーラム 代表幹事) モデレーター 田村和人 (情報通信学会 事業企画委員会 副委員長/ 東京経済大学コミュニケーション学部 教授) 17:30 開会 *敬称略 |
||||||||||||||||
参加費 | 無料 |
||||||||||||||||
参加申込方法 |
参加申込フォームからのお申込みを締め切りました。 今後は以下メールアドレスにてお申込みいただきますようお願い申し上げます。 *2024/06/28 15:30更新 参加申込フォームよりお申込みください。 ※参加申込フォームは6月29日(土)、30日(日)同会場にて開催の2024年度春季情報通信学会大会と共通です。 <参加申込フォーム>
上記参加申込フォームにてお申込みができない場合は、 件名を「第50回国際コミュニケーション・フォーラム参加申込」とし、以下の項目をご記入の上、メールにてお申込ください。<必須項目> 氏名、ふりがな、所属先名、メールアドレス、当学会会員の有無 懇親会に参加希望される場合は、以下懇親会費をお振込みください。 一般 5,000円 学生 3,000円 ※懇親会費については、可能な限り、お振込みでのご対応をお願いします。
学会事務局より送付された郵便振替用紙(会員限定)もしくは以下学会口座まで懇親会費をお振込みください。
|
||||||||||||||||
主 催 | 公益財団法人情報通信学会 | ||||||||||||||||
共 催 |
公益財団法人 KDDI 財団 一般財団法人デジタル政策財団 |
||||||||||||||||
協 賛 | 公益財団法人電気通信普及財団 | ||||||||||||||||
後 援 |
総務省、日本電信電話株式会社、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、
株式会社NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社、富士通株式会社、 日本電気株式会社、株式会社日立製作所、 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社、NHK、 一般社団法人日本民間放送連盟、一般社団法人日本新聞協会、 一般財団法人テレコムエンジニアリングセンター、一般社団法人電波産業会、 一般財団法人マルチメディア振興センター、一般財団法人情報法制研究所、 デジタル政策フォーラム |