2016年度春季(第34回)情報通信学会大会
→ 大会概要 | → 研究会報告 | → プログラム[ PDF
]
アーリーバードの部(プログラム順)
発表タイトル |
発表者 |
報告
要旨 |
モバイルゲームにおける顧客のサービス継続の要因分析 |
彌永 浩太郎
(慶應義塾大学大学院生)
山口 真一
(国際大学GLOCOM)
坂口 洋英(慶應義塾大学大学院生)
田中 辰雄(慶應義塾大学) |
 |
構成ユーザー別ネットワーク効果の比較分析
―モバイルゲームの実証分析― |
坂口 洋英(慶應義塾大学大学院生)
田中 辰雄(慶應義塾大学)
山口 真一 (国際大学GLOCOM)
彌永 浩太郎 (慶應義塾大学大学院生) |
 |
プライバシーマークのシグナリング効果に関する実証研究 |
田中 大智
(九州大学大学院生) |

<図表>

|
The Transforming Power of Peer Production in the Software Industry :
An Empirical Analysis on Four Open Source Software Projects |
黄 浩 (HUANG, Hao)
(早稲田大学大学院生) |
 |
インターネットテレビのスポーツジャーナリズムに関する一考察
―いばキラTVを例にして― |
松実 明
(上智大学大学院生) |
 |
人口減少社会における地方局の制度的同型化
―「地域密着」を契機として― |
橋本 純次
(東北大学大学院生) |
 |
一般の部(プログラム順)
発表タイトル |
発表者 |
報告
要旨 |
循環型社会維持のための情報伝達手段の研究 -茨城県日立市における住民意識改善への取り組み- |
赤津 典生
(茨城大学) |
 |
「合理的な期待」としての消費者プライバシー |
斉藤 邦史
(慶應義塾大学) |
 |
企業における有効なICT利活用の目的・方法に関する研究
―通信利用動向調査を用いた実証分析― |
高口 鉄平(静岡大学)
高地 圭輔(日本経済研究センター)
実積 寿也(九州大学)
宮崎 孝史(日本経済研究センター)
柳谷 昭夫(総務省情報通信政策研究所) |
 |
日本放送協会の放送受信料の法的性質 |
磯本 典章
(成蹊大学) |
 |
情報通信政策における消費者保護に対する行動公共政策の有効性の検討
―国際機関の政策事例を基に― |
齋藤 長行
(KDDI研究所) |
 |
イギリスRIPA改正法案の意義
―スノーデン以後のSIGINTのあり方をめぐって― |
林 紘一郎
(情報セキュリティ大学院大学) |
 |
TPP、デジタル覇権戦争―押し寄せる著作権法改革の荒波 |
城所 岩生
(国際大学GLOCOM) |
 |
防災・災害時における情報収集行動の分析
―モバイル・アプリとデジタル放送の利用状況と利用意向に焦点を当てて― |
田中 絵麻(マルチメディア新興センター)
坂本 博史(マルチメディア新興センター)
平井 智尚(マルチメディア新興センター)
芝井 清久(統計推理研究所) |
 |
テストデータとしてのオープンデータ |
本田 正美
(島根大学) |
 |
日中のマンションにおける地区防災計画とICT
―横須賀市及び重慶市の事例の比較を通じて― |
西澤 雅道 (福岡大学/内閣府)
金 思穎 (専修大学)
筒井 智士 (NTT東日本) |
 |
経済法と地区防災計画に関する考察
―東日本大震災の教訓を踏まえた情報通信市場の競争政策の在り方― |
林 秀弥
(名古屋大学)
西澤 雅道
(福岡大学/内閣府) |
 |
デジタルコンテンツ制作の経験経済と発展可能性
―CGGの制作を中心に― |
増本 貴士
(奈良県立大学) |
 |
フリーミアムにおける支払金額と長期売上高の関係
―モバイルゲームの実証分析― |
山口 真一 (国際大学GLOCOM)
坂口 洋英(慶應義塾大学大学院生)
彌永 浩太郎 (慶應義塾大学大学院生)
田中 辰雄(慶應義塾大学) |
 |
海賊版削除の効果―電子書籍の場合 |
田中 辰雄
(慶應義塾大学) |
 |
放送と番組Webサイトの補完/代替分析 |
黒田 敏史
(東京経済大学) |
 |
アジアの情報通信市場における「地政学的エコシステム」 |
河又 貴洋
(長崎県立大学) |
 |
Beaconを活用した地域活性化の可能性
―Beaconで近づく地域と人― |
田畑 恒平
(京都産業大学) |
 |
ASEAN地域における情報通信の共同研究の動向 |
池末 成明 |
 |
「人工知能」との共進化が加速する近未来「インフォテインメント」
―エンタテインメントは時空を超えて(crossing time and space)4次元世界へ― |
植田 康孝
(江戸川大学) |
 |
携帯端末内の情報管理と危機意識についての一考察
―学生アンケートを中心に― |
吉田 達
(東京経済大学) |
 |
情報開示による受講意識の改善を経たSNS活用の実践研究 |
柴田 怜
(富山短期大学) |
 |
地域プロスポーツチームにおけるソーシャルメディア活用の可能性 |
吉見 憲二
(佛教大学) |
 |
地域資源の情報発信とコンテンツツーリズムIII
―愛知県名古屋市「project758」の事例― |
伊藤昭浩
(名古屋学院大学)
山口 翔
(名古屋学院大学) |
 |
■ ポスターセッション
発表タイトル |
発表者 |
資料 |
移動弱者向け観光アプリ「堺いにしえナビ」開発と実装実験 |
富田 英典(関西大学)
林 武文(関西大学)
倉田 純一(関西大学)
丸田 一(株式会社WHERE) |
|
「ゆるキャラクター」の日韓比較分析-ご当地キャラクターの社会的役割の観点から- |
ジャン ミンジョン
(延世大学大学院生)
菅谷 実
(白鴎大学) |
|