活動状況
AIネットワーク法・政策研究会
主 査 : 福田雅樹
幹 事 : 成原 慧
研究会主旨:
AIがインターネット等を通じて他のAI等と接続し連携する「AIネットワーク化」の進展を見据え、AIネットワーク化に関する法的・政策的問題について学際的に検討する。研究会では、産学民官の有識者をゲストに招いて、領域横断的な議論を行う。
2022年度 第1回 AIネットワーク法・政策研究会のお知らせ
日 時: 2023年3月21日(火・祝) 13:00-16:30
場 所: 京都大学医学部創立百周年記念施設芝蘭会館稲盛ホール
(京都市左京区吉田牛ノ宮町11-1)(オンラインとのハイブリッド開催)
国際シンポジウム
「オンライン・AI リテラシーの展望と課題―嗜癖・当事者のメンタルヘルス・技術の発展・ELSIの観点から―」
プログラム:場 所: 京都大学医学部創立百周年記念施設芝蘭会館稲盛ホール
(京都市左京区吉田牛ノ宮町11-1)(オンラインとのハイブリッド開催)
国際シンポジウム
「オンライン・AI リテラシーの展望と課題―嗜癖・当事者のメンタルヘルス・技術の発展・ELSIの観点から―」
(総合司会)
福田雅樹
大阪大学社会技術共創研究センター総合研究部門長・教授(兼)大学院法学研究科教授
理化学研究所革新知能統合研究センター分散型ビッグデータチーム客員主管研究員
東京大学大学院情報学環客員教授
13:00-13:10 開会の辞・ビデオメッセージ
(開会の辞)
藤原広臨
京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座(精神医学)講師
理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員
大阪大学社会技術共創研究センター総合研究部門招へい教員
(ビデオメッセージ)
村井俊哉
京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座(精神医学)教授
13:10-13:50 基調講演1「Is addiction a new mode of being in our digitalized societies?」
Ornella Corazza
ハートフォードシャー大(英)・トレント大学(伊)依存症学教授
President of the International Society for the Study of Emerging Drugs (ISSED)
13:50-14:30 基調講演2「パーソナルAI と行動変容」
橋田浩一
国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター社会における人工知能研究グループ分散型ビッグデータチームリーダー
14:40-15:10 報告1「メタバースへの依存についてのELSIの観点」
赤坂亮太
大阪大学社会技術共創研究センター総合研究部門准教授
15:10-15:40 報告2「ライフスタイルとメンタルヘルス、オンライン使用に焦点を当てて」
藤原広臨 (再掲)
15:50-16:20 全体討論
(モデレータ)
鈴木晶子
京都大学学際融合研究教育推進センター特任教授
理化学研究所革新知能統合研究センター客員主管研究員
16:20-16:30 閉会の辞
鈴木晶子 (再掲)
* 敬称略
主催:
京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座(精神医学)
共催:
理化学研究所革新知能統合研究センター分散型ビッグデータチーム
大阪大学社会技術共創研究センター総合研究部門
情報通信学会AIネットワーク法・政策研究会
参加費: 無料
使用言語: 日本語及び英語(同時通訳あり)
申込方法: 以下URLよりお申込みください。
https://forms.gle/pSsSuEK9a9G1WUHAA
問合せ先:
075-753-3386 (京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座(精神医学))
藤原広臨(hirofujiアットマークkuhp.kyoto-u.ac.jp)
(アットマークを「@」に改めてください。)
- 2021年度
第1回研究会
共催シンポジウム「メタバースの世界観と倫理的・法的・社会的課題」 - 2020年度
第1回研究会
人工知能研究を形作ったものは何か?――歴史的観点から考える - 2019年度 第1回研究会
暗号の法の憲法的基礎 - 2018年度 第1回研究会
行政におけるAIの利用に関する法的課題 - 2017年度 第2回研究会
AIネットワーク法・政策―序論的考察 - 2017年度 第1回研究会
AIネットワーク法・政策―序論的考察
AIネットワーク化と競争
AIネットワーク化に関するシナリオ分析と原則・指針